【Q&A】児童養護施設って一体どんなところ?

みなさん、おはようございます!ひがちです♪
さて本日は、「児童養護施設とは一体どんなところなのか?」をQ&A形式でご紹介ご紹介させて頂きます!
※あくまで経験談です。児童養護施設によって規則やルールは異なりますので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
目次
児童養護施設って一体どんなところ?
バイトはできますか?給料を没収されるって聞いたけど本当?
入所して暫くは、学校の通学以外の外出を制限される場合があります。
もしそのような制限がない状態であれば、門限までに帰る必要はありますが、バイトはできます!
ただ、通ってる学校がバイト禁止の場合があるので、その場合は学校の許可が必要です。
ちなみに、稼いだバイト代を施設に取られるということはありません!
もし、バイト代を没収するような嫌がらせを受けている場合、児童相談所に相談しましょう!ありえません。
ただ、トラブルの防止のため「お金の管理」は職員が行います。必要な時に金額を言って出してもらいます。
なので「没収」は基本的にないです。
友達と遊べますか?友達の家に泊まりに行きたいです!
友達とは遊べます。 普通に施設に友達を呼んだり、土日に出かけるのもOKです。
しかし、外泊は実家や祖父母の家など親族関係の家でないと「泊まり」は原則禁止です。
児童養護施設って何人で暮らしてますか?大勢は抵抗があります…
児童養護施設には、2歳から18歳までの、何らかの事情で親元での生活が困難な児童が入所しています。
児童養護施設は近年、より家庭的な雰囲気の中で子どもたちを育てるために「ユニット化」を行い、より小規模な暮らしを推進しています。
ひと昔前のような、幼児・小中学生・高校生を一まとめにした大規模な集団生活ではなく、10人未満の小規模な集団単位で生活しています。
また、高校生の場合は「個室」か「2人部屋」で、極力プライベートを守れる部屋割にしています。
児童養護施設にいても大学に進学できますか?
できます!「児童養護施設の出身だから進学できない」みたいなことはありません。
児童養護施設の子を対象とした奨学金もありますし、親からの支援がある子もいます。
一昔前に比べると進学率も上がってきています。
★関連記事
施設内での「いじめ」はありますか?
これは難しい問題ですよね。施設によりますが「ない」とは断言できません。
入所している子供たちは何かしら「心の傷」を負っています。
閉鎖的な子もいれば、暴力的な子もいます。
もちろん児童同士のやりとりを全て監視できるわけではありませんが、施設には職員がいて規則やルールもあります。
また、外部には相談窓口もあります。
もし、イジメられた場合に「頼れる場所」や「人」を確保しておく方が良いと思います。
そして「集団生活」というものは施設だけでなく、社会に出れば当然にあります。
施設での暮らしも一生続くわけではないので、未成年の内にその生存戦略を培っておくのも良いかもしれません。
児童養護施設でスマホは使えますか?
スマホは、自分でバイトするか、親が払ってくれるなど、高校生になり、携帯料金の支払い能力がある場合は認められるケースが多いです。
なお、施設によりますがWi-Fiは時間制限がある施設もあります。
児童養護施設に私物は持って行けますか?
児童養護施設に私物の持ち込みはOKです!
ちなみに、ごはんも毎日3食しっかりでます。
児童養護施設への入所は児童相談所の会議で決まります。
多くの場合は、家庭内の暴力などを理由に、保護所で保護され、児童養護施設に行くパターンがほとんどです。
そして、児童相談所の「保護所」には私物は一切持ち込めません。
高校生であったとしてもスマホも禁止で電話もできません。
外出もできなければ学校へも行けません。ごはんは毎日3食でます。
ですので、この一時的に保護される「保護所」と「児童養護施設」は全く別物で規則も全然違います。
まとめ
本日は、「児童養護施設とは一体どんなところなのか?」をQ&A形式でご紹介させて頂きました!
※あくまで経験談です。児童養護施設によって規則やルールは異なりますので参考程度にお読み頂ければ幸いです。
少しでも参考になれば幸いです。