人間も機械も完璧ではないからこそ協力し合うことが大切っていう話。 2022年12月9日 2022年12月10日 WRITER ひがち この記事を書いている人 - WRITER - ひがち 神保町とお酒が大好きです。好きな食べ物はカレーです。常に二日酔いですが温かく見守ってくれると嬉しいです。座右の銘は『今を変えれば未来は変えられる』です。よろしくお願いしまーす! 詳しいプロフィールはこちら さて、本日のテーマはIDEAS FOR GOODさんの記事からです。 IDEAS FOR GOOD 1 User 5 Pockets「弱いロボット」から考える、人と機械が共生する未来 | 世界のソーシャルグッドな...https://ideasforgood.jp/2022/03/16/sociable-trash-box/「機械は完璧なもの」と思い込んでいると、不具合が発生したときにイライラしてしまいがち。「ごみ箱ロボット」は、自分ではごみを拾えないという弱さをあえて開示し、人間の協力を引き出します。 完璧さは別に求めなくて良い。 みなさんは、自分でごみを拾えない「ごみ箱ロボット」をご存知でしょうか?? このごみ箱ロボットは、落ちているごみを拾いたそうに動き回るだけです。 すると、周りの人が「ごみを入れてほしいのかな?」と察し、ロボットにごみを入れます。 ごみ箱ロボットは、自分でごみを拾えないという弱さを適度に見せることで、人間の協力を上手く引き出し、ごみを集めることに成功します。 本来は人間が機械に完璧さを求めると思います。 しかしこのごみ箱ロボットは「機械が全部やってくれる」と期待させるのでなく、不完全な部分を人間が補うといった関係性を生んでくれます。 きっとこれから先、技術革新が進む中で、ロボットに完璧さを求めるというより、ロボットと共存するスタンスの方がより良い未来を作ってくれんだろうなと、思いました。 そういえば、最近「メタばぁちゃん」も話題やな。一応紹介しときます。笑 ひろこ85歳です。現役の後期高齢者です。 広島県出身。バカ孫に言われ、あいどる活動を始めました。お友達も募集中です。#新人Vtuber #Vtuber始めました pic.twitter.com/gDUanfO6pf — ひろこ【メタばあちゃん】 (@meta_grandma) December 7, 2022 では、また! この記事を書いている人 - WRITER - ひがち 神保町とお酒が大好きです。好きな食べ物はカレーです。常に二日酔いですが温かく見守ってくれると嬉しいです。座右の銘は『今を変えれば未来は変えられる』です。よろしくお願いしまーす! 詳しいプロフィールはこちら 前の記事 -Prev- 家庭内でモラハラを行う親の特徴とは?子供に与える影響や対処方法を解説! 次の記事 -Next- ポケカにはロマンが詰まってる!!高騰するポケモンカードの世界。 関連記事 - Related Posts - 関連記事はありませんでした 最新記事 - New Posts - 『不運』を引き寄せてしてしまう人の特徴についてまとめてみた! 陰キャはなぜクリエティブなのか? 【#東京喰種】かっこ悪くても、生きろ。 ヒカルさんのグリーンハットに対する熱い思いを聞いてたら、無償にたこ焼きが食べたくなってきたっていう話。 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。