ブログ初心者でもすぐ出来る!ペルソナ設定の3つの手順。

みなさん、おはようございます!ひがちです♪
さて、今回は『ペルソナ設定』をテーマにまとめていきたいと思います。
ペルソナとはマーケティング用語で、「商品・サービスを買ってくれる、架空の典型的ユーザー像」のことです。
そのため、ペルソナ設定は、商品やサービスの企画から販売まで一貫したマーケティング戦略を練るために、架空ユーザーを設定することを指します。
◉ターゲットとペルソナの違い
ペルソナとよく混同されがちな「ターゲット」という用語があります。
とても似ているのですが、この2つは「詳細さ」に大きな違いがあります。
ターゲットでは、「30代女性」など、ざっくりとした消費者グループを意味することが多いです。
しかし、30代女性といっても、アウトドア、インドアなど様々な人が含まれています。
これでは、詳細なイメージを描くことができません。
それに対して、ペルソナは、ユーザーの人となりを詳細に作り込みます。
例えば、名前は〇〇で、年齢35歳、独身、のような感じです。
なので、ペルソナ設定を行うことにより、そのペルソナに近い人々により深く刺さる商品やサービスを作ることができます。
参考:デジタルマーケティングブログ|マーケティングにおいてペルソナ設定がとても重要!!ペルソナ設定とは何か、方法まで詳しく解説
ペルソナを設定する3つの手順!
- とりあえずブログを書いているけど、ブログの方向性が分からなくなる…。
- なんとなくの意思決定でブログ運営が進んでいる…。
これは、よくある話だと思います。
ペルソナ設定なしで、死ぬまでブログを書き続けるのはキツイですよね…。
また、 向かっている方向が間違っていたら…?と不安になってしまうことも…。
いくら頑張っても結果がでない。そんな感じで運営停止しているブログは山ほどあります。
というわけ今回はペルソナを設定する3つの手順についてまとめていきたいと思います。
★関連記事

この「ペルソナ設定」を自分のブログに適用すれば、より効率的なブログ運営ができるようになると思いますので是非とも参考にして頂ければと思います!
ステップ1.年齢・性別を確定する。
読者の年齢層を決める。
ざっくりでいいので「年齢層」は決めておいた方が良いです。
例えば、「課題解決系」のブログの場合。
- 18歳でもうすぐ20歳を迎える人の悩み
- 28歳でもうすぐ30歳を迎える人の悩み
両者の年齢層では、その悩みの種類や解決方法は大きく変わってきます。
性別を決める。
年齢の次は性別です。
こちらはイメージがつきやすいと思います。
男性が求めているものと女性が求めているものは変わってきます。
自分のブログが男性向けなのか、女性向けなのか、こちらを決めることでブログの色が大きく変わってきます。
ステップ2.ゴールを決める
例えば、先程のペルソナ像を 「28歳・男性・会社員(役職:主任)」と決めた場合。
この年齢・性別の人が今抱えている「悩みのゴール」が何なのか設定します。
まずは状況を設定する。
例:
- もうすぐ30歳だけど、自分が本当にやりたいことが分からない。
- 特に給料が良いわけでもないので、結婚願望もない。
- 趣味もなく、Netflixを休日にダラダラ見るくらい。
状況を踏まえた上でゴールを設定する。
例:
- 「もうすぐ30歳だし、今の自分を変えたい!」
- 「出世するために自分を磨きたい!」
- 「新たな趣味を見つけて友達を増やしたい!」
ここまでくれば、読者像が見えてきますよね。
割とリアルな30歳手前の会社員になってきました(笑)
ひがち
ステップ3.キーワードとストーリーを設定する。
最後は読者がネット検索を行い、自分のブログにたどり着くためのストーリーを設定します。
先程のステップ1と2のペルソナ像をまとめると、 「30歳手前で自分を変えたいと思っている28歳・男性・会社員」という設定でした。
そして、こちらの人物が調べそうなキーワードを仮設定します。
調べそうなキーワードを設定する
(これはあくまで参考程度に、検索ボリュームによって類似のキーワードに変更します。)
- 20代後半、転職
- 28歳、年収
- 20代後半、独立
- 30歳までにやること
などなど、イメージするペルソナが「調べそうなキーワード」を仮でもいいので設定しておくことで、ブログ自体のテーマが確立します。
ストーリーを決める。
仕上げは、読者が自分のブログに辿りつくストーリーを設定します。
例:
気がつけばあと2年で30歳。
新卒からずっと今の業界で働いているけど、特に給料も上がらない。
ただ、これといったビジネススキルもなく、やりたいこともないので、新たな業界に飛び込む勇気もない。
そんな悩みを抱えながらネット検索をしていたら、ひがちさんが運営するビジネスマンのためのお役立ちブログを見つけた。
といった感じです。
ここまで設計できれば、ブログの見出しのワードや、ブログ本文の導入から結論までがある程度、形作ることが出来ると思います。
そして、あとはこの人に向けてブログを書くだけです!←ココが大切。
まとめ
ペルソナ設定は、 「趣味」や「住んでいる地域」「家族構成」など、より細かく設定した方がいい!というノウハウもありますが、深く考えすぎると一向にブログに着手できなくなります。
まずはこの3ステップを明確にしておくだけでも、自分がこれから書こうとしているブログのテーマがより明確になると思います。
ぜひ参考にして頂き、自分の設定したペルソナに宛ててブログを書いてみましょう!