早起きが苦手な僕が朝活を習慣化できたコツとは?

みなさん、おはようございます! ひがち (@higachi_note)です♪
さて、今日は『朝活』をテーマに書いていこうと思います。
僕は完全に夜型で、深夜3時4時までお酒を飲むなんて事は当たり前でした。笑
※コロナ前のことですが。
ひがち
ただ、やりたい事や、取りたい資格、読みたい本などが増えてくる中で、この生活スタイルは勿体ないなと思い、生活習慣を改めることを決心しました。
やっぱり、自分の『時間』って大事です。
そして、比較的誰にも邪魔されず、他の予定が入りづらい『朝』に自分の時間を朝に設けることにしました。
そこで、今回は僕が朝活に踏み込むためにやった以下のことをご紹介します。
・睡眠の質を高める
・会社に誰よりも早く出社する
・メンタルマップを書いて見返す
是非とも参考にしていただければと思います!
100%完璧にやろうとしない

日々の習慣は100%完璧にやろうとしなくて大丈夫です!毎日続けられるペースでやりましょう!
まずは、これです。
例えば、 『今日から5時間資格の勉強をするぞ!!』と思っていても…
- 残業でできなかった…
- 疲れてやる気が出ない…
- 今日は忙しかったから明日からやろっと。
など、環境のせいにして後回しにしまいがちではありませんか?
ハッキリ言います。ニートにでもならない限り勉強ができる100%完璧な環境を毎日設けるのは無理です。
そして、もう1つ大切なのは 持続性です。
無理なく毎日続けられる。
これが、大切です。
よく、 休日にまとめて10時間勉強する!という声を聞きますが個人的にはオススメではありません。
やるなら毎日続けられるプランを自分で設計してみましょう。
仮に10時間勉強するのであれば、 1日2時間✖️5日間=10時間というサイクルの方が『習慣』として見に付きやすいです。
ただ、最初は30分や1時間くらいのルーティンでも良いと思います。
まずは『続けること』を意識してみましょう。
そして、この 『続けること』が習慣になってくると、例え残業や急な予定が入ったとしても、今まで後回しにしていたはずが 『あ!でも30分はやっておこう』になってくるはずです。こうなってくれば、習慣化成功です!
ルールを設けて睡眠の質を高める

朝活をやる上で睡眠の質を高めることが超重要です!
これはシンプルです。
早起きをするためには睡眠の質を高めることが重要ですよね?
ただ、僕の場合、お酒は辞められませんでした…(笑)
しかし、アルコールは浅い眠りになってしまい、 睡眠の質を下げてしまいます。
なので、 毎日の飲酒を2日に1本と決め、22時までには寝る!これをルール化。 「完全に禁酒にする」ということはしませんでした。
前述に共通しますが、100%完璧にすることは求めず、少しユルいくらいが毎日続けられるポイントです。
おかげで酒代がういてます。笑
ひがち
会社に誰よりも早く出社する

朝早く起きて会社や学校で勉強するのもありです!
わざわざ早く会社に行ってアピールですか?
まさにその通りです(笑)
そしてこれが、朝活ルーティン化の大きなポイントです。
ココで重要なのが 『人の目』を意識すること。
もし、 「朝活を始めた!」と豪語したわりに、朝早く行けなかったとしたら、周りの人はどう思うでしょうか?
- アイツ結局3日坊主だったな。
- あれ?結局無理だったじゃん。
- まぁ、続くわけないよな。
などなど、思われますよね…(笑)
こう思われないためにも、 『人の目』を意識することで、朝早く出社しなければいけない!といった強制力やプレッシャーを自分に課すことができます。
少し荒業ですが、なんでもいいので 『人の目』を意識してみてください!オススメです。
メンタルマップを書いて見返す

習慣化したとはいえ、本来の目的や目標を見失うことってありませんか?そういった時にメンタルマップを見返すことで、初心に戻れます。
「習慣化」とはいっても、人間やる気のない時だってあります。
そういった時に、少しでもやる気を出したい時は、メンタルマップを書いておきましょう。
作業は簡単!まずは、
- この資格を取って自分はどうなりたいか。
- この分厚い本から自分は何を学びたいか。
- この目標が達成したらこうなれる!
など、 目標達成後になりたい自分像を、スマホのメモに残しておきます。
僕の場合、10個くらいになっちゃいましたが、2、3個で良いと思います。
あとは、やる気の出ない時にこれを見返すだけです。
これが案外、効果あります。
習慣化したとはいえ、本来の目的や目標を見失うことってありませんか?
そういった時にこのメモを見返すことで、
『あ、そうだったよな!』
『ココで諦めてたまるか!』
などなど、初心に戻れます。
少し停滞してる時なんかにオススメです。
さぁ、今日から頑張りましょう!
以上、いかがでしたか?
大切なのは、小さなことから、無理なく、毎日続けられるルールを、自分で模索して、あとはそれを続けるだけです!
そして、続けられるようになってきたら、幅を広げて行きましょう。
是非、参考にしてみてください♪