詐欺被害続出!若者を狙うネットワークビジネスの実態。

みなさん、こんばんは!
ひがち (@higachi_note)です♪
突然ですが、みなさんはネットワークビジネスの勧誘にあったことはありますか?
よくあるのが、「友人にファミレスに呼ばれ、スーツ姿の営業マンを紹介され、ビジネスの勧誘をされる。」といったものです。
基本的にこちらのやりとりは、ブランインド勧誘と呼ばれる違法行為です。
ブラインド勧誘とは、会う前に目的を告げず、会ってから何かしらの勧誘を行ってくる商法です。
また、そのままセミナーに連れていかれ、さらに強引に勧誘されるようなことになれば、これは明らかに違法行為となります。
会社名やビジネス手法、報酬プランの説明をする前に、目的を伝えずにセミナーに連れて行ったりすることは、特商法(特定商取引法)に違反する行為です。
皆さんは「いやいや、自分は騙されないから大丈夫!」なんて思っていませんか?
その考え。危ないです!!!!!
悪質商法は、知らず知らずのうちにあなたを狙っています。
そこで今回は、注意喚起も兼ねて様々な悪質商法を紹介させて頂きます!
ひがち
目次
若者を狙うネットワークビジネス
昨今は直接会って勧誘してくるだけでなく、ネット上で勧誘を行ってくる悪質商法もあります。
#注意喚起
先程、DMを確認したところ
ウィッグ専門サイト様を偽っての
詐欺DMが届きました
本来のDMであれば、発表後に通知が届くのが当選確定になります、ですので
この様なリンクから飛んで自分で登録をしてなどの行為は一切ございません
不審に思った方は誰かに相談、またはブロックをお願致します pic.twitter.com/f2K8w9az5Q— 梁嘉(やなか) (@yanaka_zunda25) September 22, 2021
⚠️ネットワークビジネスです。 pic.twitter.com/9ryl67fw1Q
— unknown (@unknown89541409) September 20, 2021
インスタに怪しい勧誘、このアカウントの人は外人だった
こういうのウザい#インスタ#勧誘#胡散臭い pic.twitter.com/a6bZo8CmVH
— 裏垢@️ (@honeymaria1992) September 21, 2021
いきなりSNSのDMで、
- 簡単に稼げる!
- 短時間で高収入!
- 副業で儲ける!
と強調されたら惹きつけられますね。
でも、そんな楽して稼げる仕事が本当にあるのでしょうか?
収入を得るには、それなりの時間や労力が必要です。
信用していいのか、まずは立ち止まって冷静に考えてみましょう。
インスタのDMで気軽に勧誘してくるんだなー(笑)まぁ、そもそも「楽して稼げる系」のDMはフルで無視するか、ネットで晒して注意喚起しておく方が良さそうだなー。
ひがち
騙されるな!ビジネスを始めるのに入会金を払う必要はありません。
誰でもこのビジネスに参加できるわけじゃない。まずはネットワーク内での信用が必要なんだ。つまり、入会金みたいな。大丈夫、すぐ元は取れるよ。
詐欺師A
このように、「まずはお金を払う展開に…。」なんてこともあります。
こういった勧誘を行う人には注意しましょう。
そもそも初対面の人とお金のやりとりをして本当に大丈夫でしょうか?
後々、お金を返してほしくても連絡が取れなくなってしまうかもしれません。
そもそも、最初にお金が必要というのは…ちょっと意味がわからないですよね(笑)
ひがち
このように、ビジネスの勧誘をされて少しでも心配なことがあったら、まず信頼できる人に話してみましょう。
反対に、誰かに相談されたら、勇気を出して手助けをしてあげましょう。
そして、遠慮なく、消費生活センターに連絡してください。助言をもとに対処方法を検討しましょう。
僕も昔、ファミレスで怪しげなビジネスの勧誘を受けたなー。速攻で断って、周りの友達に「あいつからこんな勧誘きてるから気をつけて!」って拡散したなー。
ひがち
トラブルに備えて、SNS等のやり取りの記録は消さずに残しましょう。
やり取りの記録は、トラブルになった場合に返金を求めるための証拠になる場合があります。
勧誘時だけでなく、相手とのチャットやメール等のやり取りの記録は、テキスト形式のファイルで保存したり、スクリーンショットを撮るなどして、削除しないようにしましょう。
ネット上でやりとりをしているので、証拠は取っておきやすいですね!がっつりスクショしておきましょう!
ひがち
オンラインサロンで稼ぐ!?新たな「もうけ話トラブル」に注意。
こちらは「国民生活センター」さんからの抜粋です!
ひがち
引用元
全国の消費生活センター等には、以前から
⚡️ スマホで簡単に稼げる!
⚡️ 不労所得で豊かに生活ができる!
等々、お金もうけのノウハウを教えると勧誘し、情報商材や、ノウハウを教わる契約をしてトラブルになったという相談が寄せられており…
最近では、近年利用者が増えている「オンラインサロン」を、ノウハウを伝えるツールまたはサロン自体を稼ぐ手段として利用している手口がみられるとのことです。
SNSでDMが届き、情報商材の内容をオンラインサロンで勉強できると勧誘された
こちら、オンラインサロンの詐欺被害にあった相談事例です。
SNSで「稼ぎ方を教えます」とDM(ダイレクトメッセージ)が届き、無料通話アプリで相手に連絡した。
そこで、
⚡️ ブログでアフィリエイト収入が得られる
⚡️ ビジネススキルを情報商材で提供するのでオンラインサロンで勉強できる等と勧められ、約30万円でオンラインサロンへ入会することにした。
契約書はウェブ会議のやり取りで作成して交付された。
実際にブログを始めたが、
「オンラインサロンの人が○万円稼げました」
などと偽りの発信を指示されるようになり、
内容も稼げるものではないことがわかった。解約して返金してほしい。
いや、いや、いや。これは悪質すぎるでしょ…。みなさん!不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談しましょう!くれぐれも一人で抱え込まないように!
ひがち
まぁ、ここまでいくと完全に「ねずみ講」ですよね…笑
そもそも入会金30万はヤバい…。
ただまぁ、騙される人は騙されるんだろうなぁ。
もちろん、キングコング西野さんや、けんすうさん、ロンブーの田村淳さんがやっている優良なオンラインサロンだってあります。
今日のアル開発室は、オンラインサロン=詐欺、くらいの解像度だと、詐欺師はすぐに迂回して騙してくるので、ちゃんとオンラインサロンの何を使って騙してあるのかの詳細も知った方がいいよね、的なことを書きました! pic.twitter.com/YVrfJzhY6T
— けんすう (@kensuu) April 5, 2021
オンラインサロン自体は良い仕組みなのに物無しマルチが巣食った結果「オンラインサロン=詐欺」のようなイメージになってしまった…。
“オンラインサロン”に関するトラブル相談急増で注意呼びかけ | NHKニュース https://t.co/0rHIusTvXD
— 山ちゃん@ビジネス・ITライター (@writeryama) April 1, 2021
ただ、どこの馬の骨とも分からないオンラインサロンについては、まずは疑った方がいいし、「楽して稼げる系の儲け話には乗らないこと!」これが大切だと思います。
そして、不安に思った場合やトラブルになった場合は、一人で抱え込まず、消費生活センター等に相談しましょう。
困ったら「国民生活センター」へ連絡しましょう!
国民生活センターは、国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から、国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費者紛争について法による解決のための手続を実施しています。
一人で抱え込んでしまって、多額の借金を背負ってしまうこともあります。
もし、身近に相談できる人がいないようなら、まずは「国民生活センター」へ相談してみましょう!