社会人と学生の違いについて考えてみた!

みなさん、おはようございます!ひがちです♪さて今日は社会人と学生の違いについて考えていきたいと思います。
ひがち
社会人は周りと同じ努力をしていても成功しない。
僕は2021年の1年間で仕事と資格の勉強を両立させることを目標にし、見事に2つの国家資格を取得することができました。
今は3つ目を勉強中です。
これは自分にとって必要だから勉強して取得しているので、資格コレクターなわけではありません(笑)
ひがち
休みの日はもちろん勉強で、平日も朝早くから勉強しています。
お昼の休憩時間も昼飯食べて速攻で勉強しています。
周りの人が楽しくお喋りしててもガチ無視で勉強してます。
なのでたまに、
- ひがちさんはどこを目指しているんですかw
- また資格の勉強してるんすか(笑)
- 暇なんっすか?友達いなんっすか?
など普通に鼻で笑われます。
たしかに、資格が全てではありません。
資格を持っていなくても優秀な社会人はいるし、優秀なクリエイターはいます。
だけど思うんです。
このままだったら、この鼻で笑ってくる連中と同じなんだろーなって。
毎日、上から降ってくる仕事をこなして、仕事が終わったらYouTubeをみて、休みの日はだらだら過ごす。
気がつけば30代、40代で、特に資格もなく、役職もなく、安月給の毎日。
まぁ、これもいいのかもしれませんし、普通の社会人です。笑
ただ、社会人は学生とは違い、「教えてくれる先生」のような人はいません。
怠けようと思えば毎日怠けることだってできます。
上司や同僚はいますが、自分の生きていく方向は自分で責任を持って歩んでいかなければいけません。
学生と社会人の違い
それでは、学生と社会人の違いについてこう考えてきます。
- 学生:勉強し、先生からのテストをクリアすることがゴール。
- 社会人:仕事し、生み出した価値を提供することがゴール。
ざっくりですが、社会人は学生とは違い、「どれだけ会社に対して、この世の中に対して価値提供できているか?」なんだと思うんです。
今、自分がやっている仕事は社会にどれだけの価値を届けていることができているか?
社会人の場合は、ここをもっと考えないといけなし、ここをしっかり考えて行動していれば、自ずと業務改善にもつながるし、生産性もあがると思うんです。
むしろ、そういう人の方が出世していると思いませんか?
もちろん、日々の業務をコツコツこなすことも大切です。
しかし、ただ何も考えずにひたすら同じ事を繰り返して、「もっと給料あげてくれー!」はちょっと違っていて…。
- では、あなたは給料上げるためにどんなものを提供できましたか?
- どんなことができますか?
- 会社に対してどんな価値提供ができていますか?
と聞かれたときに「うっ・・・」ってなっちゃうと思うんです。
「価値を生み出す」と聞くとオーバーに聞こえるかもしれません。
でもここが大切だと思うので。
毎日努力していれば、成果は絶対についてくる。
さて、資格の勉強に話を戻します。
資格もその会社や業界にとって必要であれば取る必要があります。
むしろ、その最低条件である「資格」さえあれば可能性は広がるのに、多くの人はそこの努力をせず、給料が低いといいます。
もし給料を上げたいなら、そこから逆算してどういう努力をするべきかを考えるべきだし、行動に移すべきなんだと思います。
まぁ、面倒臭いですよね。
だらだらYouTube見てる方がよっぽど楽です。
でもそのYouTubeを見てる30分、1時間で何ができたかをもっと考えるべきなんだと思います。
1日は24時間あります。
例えば、8時間寝て、8時間働いても、残り8時間あります。
※残業しなければですが…笑
この1日の余白である8時間の使い方って超重要だと思いませんか?
特に普通に働いている人はこの余白8時間の使い方で大きく変わってくるんじゃないかなーって思うんです。
だから、鼻で笑われたとしても、僕はがんばります(←根に持っている)
みなさんも、もしかしたら努力していて、鼻で笑われることもあるかもしれません。
でもね、きっと大丈夫です。
正しく、毎日努力していれば、成果は絶対についてきます。
だからこれからも前に進んで頑張りましょう!